コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
| 作品 |
著者等 |
所収本 |
出版 |
刊行年 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
| 高尾考 |
原盛和 |
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 遊女考 |
相場長昭 |
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 猿楽伝記 |
|
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 江戸真砂六十帖 |
|
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 我衣 |
曳尾庵南竹 |
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 賎のをだ巻 |
森山某 |
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 塵塚談 |
小川顕道 |
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 後はむかし物語 |
手柄岡持 |
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 瀬田問答 |
太田南畝 瀬名貞雄 |
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 奴師労之 |
太田南畝 |
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 戯作者小伝 |
|
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 戯作者六家撰 |
活東子 |
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 後見草 |
亀岡宗山等 |
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 事蹟合考 |
柏崎具元 |
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 南向茶話追考 |
酒井忠昌 |
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 墨水消夏録 |
蘭洲東秋[はん] |
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 蜘蛛の糸巻 |
山東京山 |
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 浪華五俠伝 |
|
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 猿楽沿革考 |
川崎重恭 |
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 三升屋二三治戯場書留 |
三升屋二三治 |
燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| ひとり寝 |
柳沢淇園 |
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 神代餘波 |
斎藤彦麿 |
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 俗耳鼓吹 |
太田南畝 |
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 竹本豊竹浄瑠璃譜 |
|
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 平賀実記 |
櫟斎老人 |
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 無名翁随筆 |
渓斎英泉(書留) |
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 新吉原異説 附玉菊考 |
山崎美成 |
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 劇場新話 |
|
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 江戸真砂六十帖広本 |
|
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 当世武野俗談 |
馬場文耕 |
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 藻屑物語 |
|
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 夢の浮橋 |
太田南畝(書留) |
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 江戸箱根元由来 |
可柳 |
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 三座家狂言由緒 |
|
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 中古戯場説 |
|
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 近世江都著聞集 |
馬場文耕 |
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 相撲伝書 |
木村柳悦守直 |
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 吾妻めぐり |
徳永種久 |
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 葛飾記 |
青山某 |
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 駿河台志 |
|
燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 異本洞房語園 |
庄司勝富 |
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 大盡舞考證 |
山東京伝 |
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 吉原雑話 |
|
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 北里劇場隣の疝気 |
原盛和 |
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 老のたのしみ抄 |
二代目市川団十郎 |
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 寛天見聞記 |
|
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 夢の浮橋附録 |
大田南畝(跋) |
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 江戸塵拾 |
|
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 望海毎談 |
|
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 戯作外題鑑 |
|
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 江戸往古図説 |
大橋方長(撰) |
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 慶長年間江戸図考 |
中神守節 |
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 麓の花 |
山崎美成 |
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 鹿の巻筆 |
鹿野武左衛門 |
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 絵そらごと |
石野広通 |
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| なら柴 |
原武太夫盛和 |
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 吉野伝 |
経邦 |
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
京都六条の遊女吉野の伝 |
| 道成寺考 |
屋代弘賢 |
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 新吉原町定書 |
|
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
松平定信発布の定書 |
| 芝居町御触書 |
|
燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 画証録 |
喜多村信節 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 式亭雑記 |
式亭三馬 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 釣客伝 |
黒田五柳 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 莘野茗談 |
平秩東作 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 過眼録 |
|
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 反古染 |
越智為久 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 洞房語園後集 |
庄司道恕 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 武江年表補正略 |
喜多村信節 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 博戯犀照 |
山崎美成 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 国字小説通 |
木村黙翁 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 京摂戯作者考 |
烏有山人 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 一蝶流謫考 |
山東京山 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 柳淇園先生一筆 |
柳沢淇園 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 深川珍者録 |
|
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 浪速人傑談 |
政田義彦 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 戯財録 |
並木五瓶 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| わすれのこり |
四壁庵茂蔦 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 徳永種久紀行 |
徳永種久 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 反古籠 |
万象亭 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 俳諧古文庫 |
滝沢馬琴 |
続燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 異聞雑稿 |
滝沢馬琴 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 吉原源氏五十四君 |
榎本其角 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| [いん]庭雑録 |
喜多村信節 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 清神秘録 |
北流山人 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 十八大通 |
珉斎閑人 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 山東京伝一代記 |
|
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 江都百化物 |
|
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 金杉日記 |
山崎美成 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 京山高尾考 |
山東京山 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 紙屑籠 |
三升屋二三治 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| すずみ草 |
建部綾足 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 壺すみれ |
黒川春村 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 舞曲扇林 |
河原崎権之助 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 改過筆記 |
曲亭馬琴 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 柳亭遺稿 |
柳亭種彦 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 其昔がたり |
三木隆盛 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 無垢衣考 |
山東京伝 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 疑問録 |
山崎美成 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 只今お笑草 |
二代目瀬川如皐 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 色道大鏡 |
畠山箕山 |
続燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 飛鳥川 |
|
新燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 続飛鳥川 |
|
新燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 親子草 |
喜田有順 |
新燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 近来見聞噺の苗 |
暁鐘成 |
新燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 天言筆記 |
飯島虚心堂 |
新燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 於路加於比 |
柳亭種秀 |
新燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 伝衢暗記空おぼへ |
菅園 |
新燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| けんどん争 |
滝沢馬琴・山崎美成 |
新燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 浪華百事談 |
|
新燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 元吉原の記 |
|
新燕石十種1 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| ひともと草 |
大田覃編 |
新燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 五月雨草紙 |
喜多村香城 |
新燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| なゐの日並 |
笠亭仙果 |
新燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| にぎはひ草 |
灰屋紹益 |
新燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 了阿遺書-附 |
|
新燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 花鳥日記 |
村田了阿 |
新燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 東都紀行 |
辻雪洞 |
新燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 独考論-附 |
|
新燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 余論 |
只野あや子 |
新燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 落語家奇奴部類 |
|
新燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 営中刃傷記 |
|
新燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 江戸真砂補正 |
加賀美遠懐 |
新燕石十種2 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 歌舞妓十八番考 |
石塚豊芥子 |
新燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 花街漫録正誤 |
|
新燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 百戯述略第一集 |
斎藤月岑 |
新燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 四いろ草 |
滋野瑞竜軒 |
新燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 茂睡考 |
山東京山 |
新燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 東作遺稿 |
|
新燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 東作遺稿 |
平秩東作 |
新燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 写山楼の記 |
野村文紹 |
新燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 麗遊 |
|
新燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 卯花園漫録 |
石上宣続 |
新燕石十種3 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 見世物雑志 |
小寺玉晁 |
新燕石十種4 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 下谷通志 |
山崎美成 |
新燕石十種4 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 相撲今昔物語 |
子明山人 |
新燕石十種4 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 伊波伝毛乃記 |
滝沢馬琴 |
新燕石十種4 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 声曲類纂補遺 |
斎藤月岑 |
新燕石十種4 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 雅俗随筆 |
笠亭仙果 |
新燕石十種4 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 兎園小説外集 |
滝沢馬琴 |
新燕石十種4 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 兎園小説別集 |
滝沢馬琴 |
新燕石十種4 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 兎園小説余禄 |
滝沢馬琴 |
新燕石十種4 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 兎園小説拾遺 |
滝沢馬琴 |
新燕石十種4 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 天和笑委集 |
|
新燕石十種5 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 寝ぬ夜のすさび |
片山賢 |
新燕石十種5 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 本所雨やどり |
加藤敬豊 |
新燕石十種5 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 二国連璧談 |
|
新燕石十種5 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 吉原十四ヶ条 |
柳亭種彦 |
新燕石十種5 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 秀鶴随筆 |
中村秀鶴 |
新燕石十種5 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 膽大小心録 |
上田秋成 |
新燕石十種5 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 摂陽落穂集 |
中村秀鶴 |
新燕石十種5 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 摂陽見聞筆拍子 |
浜松謌国 |
新燕石十種5 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 大奥筆記 |
村山鎮 |
新燕石十種5 |
広谷国書刊行会 |
1927年 |
|
| 梅村載筆 |
林羅山 |
日本随筆大成1−1 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 筆のすさび |
菅茶山 |
日本随筆大成1−1 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 覊旅漫録 |
滝沢馬琴 |
日本随筆大成1−1 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 仙台間語 |
林笠翁 |
日本随筆大成1−1 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 春坡楼筆記 |
司馬江漢 |
日本随筆大成1−2 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 瓦礫雑光 |
喜多村信節 |
日本随筆大成1−2 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 紙魚宝雑記 |
城戸千楯 |
日本随筆大成1−2 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 桂林漫録 |
桂川中良 |
日本随筆大成1−2 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 柳亭記 |
柳亭種彦 |
日本随筆大成1−2 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 尚古造紙挿 |
暁鐘成 |
日本随筆大成1−2 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 雲錦随筆 |
暁鐘成 |
日本随筆大成1−3 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 松屋棟梁集 |
高田与清 |
日本随筆大成1−3 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 櫃園随筆 |
中島広足 |
日本随筆大成1−3 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 近世女風俗考 |
生川春明 |
日本随筆大成1−3 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 蘿月庵国書漫抄 |
尾崎雅嘉 |
日本随筆大成1−4 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 画譚鶏肋 |
中山高陽 |
日本随筆大成1−4 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 煙霞綺談 |
西村白鳥 |
日本随筆大成1−4 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 柳亭筆記 |
柳亭種彦 |
日本随筆大成1−4 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 磯山千鳥 |
掘秀成 |
日本随筆大成1−4 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 橘窓自語 |
橋本経亮 |
日本随筆大成1−4 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 玄同放言 |
滝沢馬琴 |
日本随筆大成1−5 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 都の手ぶり |
石川雅望 |
日本随筆大成1−5 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 織錦舎随筆 |
村田春海 |
日本随筆大成1−5 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 睡余小録 |
藤原吉迪 |
日本随筆大成1−6 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 八木随筆 |
|
日本随筆大成1−6 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 歴世女装考 |
山東京山 |
日本随筆大成1−6 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 書■贅筆 |
|
日本随筆大成1−6 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 楢の落葉物語 |
伴林光平 |
日本随筆大成1−6 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 金曽木 |
大田南畝 |
日本随筆大成1−6 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 鋸屑譚 |
谷川士清 |
日本随筆大成1−6 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 上代衣服考 |
豊田長敦 |
日本随筆大成1−7 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 雨窓閑話 |
|
日本随筆大成1−7 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 屋気野随筆 |
小野高潔 |
日本随筆大成1−7 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 寸錦雑綴 |
森島中良 |
日本随筆大成1−7 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 泊■筆話 |
清水浜臣 |
日本随筆大成1−7 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 弁正衣服考 |
|
日本随筆大成1−7 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 心の双紙 |
松平定信 |
日本随筆大成1−7 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 半日閑話 |
太田南畝 |
日本随筆大成1−8 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 過庭紀談 |
原瑜 |
日本随筆大成1−9 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 嚶々筆語 |
野々口隆正 |
日本随筆大成1−9 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 花街漫録 |
西村藐庵 |
日本随筆大成1−9 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 遠碧軒記 |
黒川道祐 |
日本随筆大成1−10 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 風のしがらみ |
土肥経平 |
日本随筆大成1−10 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 著作堂一夕話 |
滝沢馬琴 |
日本随筆大成1−10 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 海人のくぐつ |
中島広足 |
日本随筆大成1−10 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 遊芸園随筆 |
川路聖謨 |
日本随筆大成1−10 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 善庵随筆 |
朝川鼎 |
日本随筆大成1−10 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 古老茶話 |
柏崎永以 |
日本随筆大成1−11 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 秉燭譚 |
伊藤東涯 |
日本随筆大成1−11 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 四方の硯 |
畑維竜 |
日本随筆大成1−11 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 梅園叢書 |
三浦安貞 |
日本随筆大成1−12 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 野乃舎随筆 |
大石千引 |
日本随筆大成1−12 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| おもひくさ |
本居宣長 |
日本随筆大成1−12 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 閑窓瑣談 |
佐々木貞高 |
日本随筆大成1−12 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 還魂紙料 |
柳亭種彦 |
日本随筆大成1−12 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 擁書漫筆 |
高田与清 |
日本随筆大成1−12 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 西洋画談 |
司馬江漢 |
日本随筆大成1−12 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 思ひの儘の記 |
勢多章甫 |
日本随筆大成1−13 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 用捨箱 |
柳亭種彦 |
日本随筆大成1−13 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 向岡閑話 |
太田南畝 |
日本随筆大成1−13 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 撈海一得 |
鈴木煥卿 |
日本随筆大成1−13 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 松陰随筆 |
鈴木基之 |
日本随筆大成1−13 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 槻の落葉濃録 |
荒木田久老 |
日本随筆大成1−13 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 蒹葭堂雑録 |
木村孔恭稿 暁鐘成撰 |
日本随筆大成1−14 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 文会雑記 |
湯浅元禎 |
日本随筆大成1−14 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 閑窓瑣談後編 |
佐々木貞高 |
日本随筆大成1−14 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 畏庵随筆 |
若槻敬 |
日本随筆大成1−14 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 北辺随筆 |
富士谷御杖 |
日本随筆大成1−15 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 燕居雑話 |
日尾荊山 |
日本随筆大成1−15 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 骨董集 |
山東京伝 |
日本随筆大成1−15 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| かしのしづ枝 |
中島広足 |
日本随筆大成1−16 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 幽遠随筆 |
入江昌喜 |
日本随筆大成1−16 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 松屋叢考 |
高田与清 |
日本随筆大成1−16 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 宮川舎漫筆 |
宮川政運 |
日本随筆大成1−16 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 駒谷芻言 |
松村梅岡 |
日本随筆大成1−16 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 古今沿革考 |
柏崎永以著 後藤光生編 |
日本随筆大成1−17 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 異説まちまち |
和田烏江 |
日本随筆大成1−17 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 閑際筆記 |
藤井懶斎 |
日本随筆大成1−17 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 独語 |
太宰春台 |
日本随筆大成1−17 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 又楽庵示蒙話 |
栗原信充 |
日本随筆大成1−17 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 南嶺子 |
多田義俊 |
日本随筆大成1−17 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 南嶺子評 |
伊勢貞丈 |
日本随筆大成1−17 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 世事百談 |
山崎美成 |
日本随筆大成1−18 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 閑田耕筆 |
伴蒿蹊 |
日本随筆大成1−18 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 閑田次筆 |
伴蒿蹊 |
日本随筆大成1−18 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 天神祭十二時 |
山舎亭意雅栗三 |
日本随筆大成1−18 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 筆の御霊 |
田沼善一 |
日本随筆大成1−19 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 東牖子 |
田宮仲宣 |
日本随筆大成1−19 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 嗚呼矣草 |
田宮仲宣 |
日本随筆大成1−19 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 斎諧俗談 |
大朏東華 |
日本随筆大成1−19 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 一宵話 |
秦鼎著 牧墨倦編 |
日本随筆大成1−19 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 艮陽漫録 |
青木昆陽 |
日本随筆大成1−20 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 続艮陽漫録 |
青木昆陽 |
日本随筆大成1−20 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 続艮陽漫録補 |
青木昆陽 |
日本随筆大成1−20 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 南嶺遺稿 |
多田義俊 |
日本随筆大成1−20 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 南嶺遺稿評 |
伊勢貞丈 |
日本随筆大成1−20 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 秉穂録 |
岡田挺之 |
日本随筆大成1−20 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 年々随筆 |
石原正明 |
日本随筆大成1−21 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 嘉良喜随筆 |
山口幸充 |
日本随筆大成1−21 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 烹雑の記 |
滝沢馬琴 |
日本随筆大成1−21 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 三のしるべ |
藤井高尚 |
日本随筆大成1−22 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 好古日録 |
藤貞幹 |
日本随筆大成1−22 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 好古小録 |
藤貞幹 |
日本随筆大成1−22 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 茅窓漫録 |
茅原定 |
日本随筆大成1−22 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 遊芸園随筆 |
遊芸園随筆 |
日本随筆大成1−23 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 奇遊談 |
川口好和 |
日本随筆大成1−23 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 庖丁書録 |
林羅山 |
日本随筆大成1−23 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| こがね草 |
石川雅望 |
日本随筆大成1−23 |
吉川弘文館 |
1973年 |
|
| 花街漫録正誤 |
喜多村信節 |
日本随筆大成1−23 |
吉川弘文館 |
1973年 |
|
| 兎園小説 |
滝沢馬琴 |
日本随筆大成2−1 |
吉川弘文館 |
1973年 |
|
| 草蘆漫筆 |
武田信英 |
日本随筆大成2−1 |
吉川弘文館 |
1973年 |
|
| 松屋叢話 |
小山田与清 |
日本随筆大成2−2 |
吉川弘文館 |
1973年 |
|
| 提醒紀談 |
山崎美成 |
日本随筆大成2−2 |
吉川弘文館 |
1973年 |
|
| 円珠庵雑記 |
契沖 |
日本随筆大成2−2 |
吉川弘文館 |
1973年 |
|
| 一時随筆 |
岡西惟中 |
日本随筆大成2−2 |
吉川弘文館 |
1973年 |
|
| 仮名世説 |
太田南畝 |
日本随筆大成2−2 |
吉川弘文館 |
1973年 |
|
| 梅の塵 |
梅の舎 |
日本随筆大成2−2 |
吉川弘文館 |
1973年 |
|
| 当代江都百化物 |
馬場文耕 |
日本随筆大成2−2 |
吉川弘文館 |
1973年 |
|
| 筱舎漫筆 |
西田直養 |
日本随筆大成2−3 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 萍花漫筆 |
桃華園 |
日本随筆大成2−3 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 兎園小説外集 |
滝沢馬琴 |
日本随筆大成2−3 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 兎園小説別集 |
滝沢馬琴 |
日本随筆大成2−4 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 八十翁疇昔話 |
財津種[そう] |
日本随筆大成2−4 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 牟芸古雅志 |
瀬川如皐輯 |
日本随筆大成2−4 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 雲萍雑誌 |
伝柳沢淇園 |
日本随筆大成2−4 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 閑なるあまり |
松平定信 |
日本随筆大成2−4 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 画証録 |
喜多村信節 |
日本随筆大成2−4 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 兎園小説余録 |
滝沢馬琴 |
日本随筆大成2−5 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 兎園小説拾遺 |
滝沢馬琴 |
日本随筆大成2−5 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 保敬随筆 |
小泉保敬 |
日本随筆大成2−5 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 梅園拾葉 |
三浦梅園 |
日本随筆大成2−5 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 新著聞集 |
神谷養勇軒 |
日本随筆大成2−5 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 雉岡随筆 |
五十嵐篤好 |
日本随筆大成2−6 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 三養雑記 |
山崎美成 |
日本随筆大成2−6 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 清風瑣言 |
上田秋成 |
日本随筆大成2−6 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 尤の草紙 |
斎藤徳元 |
日本随筆大成2−6 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 近世奇跡考 |
山東京伝 |
日本随筆大成2−6 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 它山石初編 |
松井羅洲 |
日本随筆大成2−7 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| [いん]庭雑録 |
喜多村信節 |
日本随筆大成2−7 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 勇魚鳥 |
北山久備 |
日本随筆大成2−7 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 蜘蛛の糸巻 |
山東京山 |
日本随筆大成2−7 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 橘窓茶話 |
雨森芳洲 |
日本随筆大成2−7 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 一挙博覧 |
鈴木忠候 |
日本随筆大成2−8 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| [いん]庭雑考 |
喜多村信節 |
日本随筆大成2−8 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 萍の跡 |
立綱 |
日本随筆大成2−8 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 目ざまし草 |
清中亭叔親 |
日本随筆大成2−8 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 反古籠 |
森島中良 |
日本随筆大成2−8 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 閑窓自語 |
柳原紀光 |
日本随筆大成2−8 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 雑説嚢話 |
林自見 |
日本随筆大成2−8 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 先進繍像玉石雑志 |
栗原信充 |
日本随筆大成2−9 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 二川随筆 |
山川素石 細川宗春 |
日本随筆大成2−9 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 飛鳥川 |
柴村盛方 |
日本随筆大成2−10 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 続飛鳥川 |
|
日本随筆大成2−10 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 江戸雀 |
近行遠通撰 菱川師宣画 |
日本随筆大成2−10 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 積翠閑話 |
中村経年 |
日本随筆大成2−10 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 尾崎雅嘉随筆 |
尾崎雅嘉 |
日本随筆大成2−10 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 閑窓筆記 |
西村遠里 |
日本随筆大成2−10 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 梅翁随筆 |
|
日本随筆大成2−11 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 桜の林 |
千家尊澄 岩政信比古 |
日本随筆大成2−11 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 新増補浮世絵類考 |
竜田舎秋錦編 |
日本随筆大成2−11 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 笈埃随筆 |
百井塘雨 |
日本随筆大成2−12 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 玲瓏随筆 |
沢庵 |
日本随筆大成2−12 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 十八大通 |
三升屋二三治 |
日本随筆大成2−12 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 本朝世事談綺 |
菊岡沾凉 |
日本随筆大成2−12 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 河社 |
契沖 |
日本随筆大成2−13 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 多波礼草 |
雨森芳洲 |
日本随筆大成2−13 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 本朝世事談綺正誤 |
山崎美成 |
日本随筆大成2−13 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 桑陽庵一夕話 |
岸誠之 |
日本随筆大成2−13 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 鄰女晤言 |
慈延 |
日本随筆大成2−13 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 蓴菜(ぬなは)草紙 |
多田義寛 |
日本随筆大成2−14 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 足薪翁記 |
柳亭種彦 |
日本随筆大成2−14 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 奴師労之 |
太田南畝 |
日本随筆大成2−14 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 比古婆衣 |
伴信友 |
日本随筆大成2−14 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 西山公随筆 |
徳川光圀 |
日本随筆大成2−14 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 南留別志 |
荻生徂徠 |
日本随筆大成2−15 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 可成三註 |
篠崎東海 |
日本随筆大成2−15 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 非なるべし |
富士谷成章 |
日本随筆大成2−15 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 南留別志の弁あるまじ |
伊勢貞丈 |
日本随筆大成2−15 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| ざるべし |
谷真潮 |
日本随筆大成2−15 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 北窓瑣談 |
橘春暉 |
日本随筆大成2−15 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 酣中清話 |
小島成斎 |
日本随筆大成2−15 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 三省録 |
志賀忍 |
日本随筆大成2−16 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 三省録後編 |
源義胤 |
日本随筆大成2−16 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 火浣布略説 |
平賀鳩渓 |
日本随筆大成2−16 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 年山紀聞 |
安藤為章 |
日本随筆大成2−16 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 遊京漫録 |
清水浜臣 |
日本随筆大成2−17 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 胡蝶庵随筆 |
聖応 |
日本随筆大成2−17 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 柳庵随筆初編 |
栗原信充 |
日本随筆大成2−17 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 柳庵随筆 |
栗原信充 |
日本随筆大成2−17 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 柳庵翁随筆余編 |
栗原信充 |
日本随筆大成2−18 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 薫風雑話 |
渋川時英 |
日本随筆大成2−18 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 曲肱漫筆 |
|
日本随筆大成2−18 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 北国奇談巡杖記 |
鳥翠臺北巠 |
日本随筆大成2−18 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 立路随筆 |
林百助 |
日本随筆大成2−18 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 南屏燕語 |
南山 |
日本随筆大成2−18 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 答問雑稿 |
清水浜臣 |
日本随筆大成2−18 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 楓軒偶記 |
小宮山昌秀 |
日本随筆大成2−19 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| [けん]草小言 |
小宮山昌秀 |
日本随筆大成2−19 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 銀鶏一睡南柯乃夢 |
畑銀鶏 |
日本随筆大成2−19 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 猿著聞集 |
八島定岡 |
日本随筆大成2−19 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 燕石雑志 |
滝沢馬琴 |
日本随筆大成2−19 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 静軒痴談 |
寺門静軒 |
日本随筆大成2−20 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 閑散余録 |
南川維遷 |
日本随筆大成2−20 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 於路加於比 |
笠亭仙果 |
日本随筆大成2−20 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 只今御笑草 |
瀬川如皐 |
日本随筆大成2−20 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 夏山雑談 |
小野高尚 |
日本随筆大成2−20 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 折々草 |
建部綾足 |
日本随筆大成2−21 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 難波江 |
岡本保孝 |
日本随筆大成2−21 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 下馬のおとなひ |
掘秀成 |
日本随筆大成2−22 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 松の落葉 |
藤井高尚 |
日本随筆大成2−22 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 蜑の焼藻の記 |
森山孝盛 |
日本随筆大成2−22 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 闇の曙 |
新井白蛾 |
日本随筆大成2−22 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 卯花園漫録 |
石上宣続 |
日本随筆大成2−23 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 雅遊漫録 |
大枝流芳 |
日本随筆大成2−23 |
吉川弘文館 |
1974年 |
|
| 赤穂義士随筆 |
山崎美成 |
日本随筆大成2−24 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 思斉漫録 |
中村弘毅 |
日本随筆大成2−24 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 南畝莠言 |
太田南畝 |
日本随筆大成2−24 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 晤語 |
名島政方 |
日本随筆大成2−24 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 輶軒小録 |
伊藤東涯 |
日本随筆大成2−24 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 莘野茗談 |
平秩東作 |
日本随筆大成2−24 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| なゐの日 |
笠亭仙果 |
日本随筆大成2−24 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 諸国里人談 |
菊岡沾凉 |
日本随筆大成2−24 |
吉川弘文館 |
1975年 |
|
| 傍廂 |
斎藤彦麿 |
日本随筆大成3−1 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 傍廂糾繆 |
岡本保孝 |
日本随筆大成3−1 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| ねざめのすさび |
石川雅望 |
日本随筆大成3−1 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 理斎随筆 |
志賀理斎 |
日本随筆大成3−1 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 花月草紙 |
松平定信 |
日本随筆大成3−1 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 浪華百事談 |
|
日本随筆大成3−2 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 異本洞房語園 |
庄司勝富 |
日本随筆大成3−2 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 洞房語園後集 |
庄司勝富 |
日本随筆大成3−2 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 洞房語園異本考異 |
石原徒流 |
日本随筆大成3−2 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 筆のすさび |
橘泰 |
日本随筆大成3−2 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| おほうみのはら |
富士谷成章 |
日本随筆大成3−2 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 中陵漫筆 |
佐藤成裕 |
日本随筆大成3−3 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 柳庵雑筆 |
栗原信充 |
日本随筆大成3−3 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 古今雑談思出草紙 |
栗原東随舎 |
日本随筆大成3−4 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 俗耳鼓吹 |
太田南畝 |
日本随筆大成3−4 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 消閑雑記 |
岡西惟中 |
日本随筆大成3−4 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 賤のをだ巻 |
森山孝盛 |
日本随筆大成3−4 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 醒睡笑 |
安楽庵策伝 |
日本随筆大成3−4 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 近世商賈尽狂歌合 |
石塚豊芥子 |
日本随筆大成3−4 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 天朝墨談 |
五十嵐篤好 |
日本随筆大成3−5 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 蒼梧随筆 |
大塚嘉樹 |
日本随筆大成3−5 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 梅窓筆記 |
橋本経亮 |
日本随筆大成3−5 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 関の秋風 |
松平定信 |
日本随筆大成3−5 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 浪華の風 |
久須美祐雋 |
日本随筆大成3−5 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 癇癖談 |
上田秋成 |
日本随筆大成3−5 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 三余叢談 |
長谷川宣昭 |
日本随筆大成3−6 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| とはずがたり |
中井甃庵 |
日本随筆大成3−6 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 近来見聞噺の苗 |
暁鐘成 |
日本随筆大成3−6 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 駿台雑話 |
室鳩巣 |
日本随筆大成3−6 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| むさしあぶみ |
浅井了意 |
日本随筆大成3−6 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 南向茶話 |
酒井忠昌 |
日本随筆大成3−6 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 後松日記 |
松岡行義 |
日本随筆大成3−7 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 妙々奇談 |
周滑平 |
日本随筆大成3−8 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 見た京物語 |
二鐘亭半山 |
日本随筆大成3−8 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 天野政徳随筆 |
天野政徳 |
日本随筆大成3−8 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 凌雨漫録 |
|
日本随筆大成3−8 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 莚響録 |
高橋宗直 |
日本随筆大成3−8 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 訓蒙浅語 |
大田晴軒 |
日本随筆大成3−8 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 榊巷談苑 |
榊原篁洲 |
日本随筆大成3−8 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 百草 |
|
日本随筆大成3−9 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 我宿草 |
|
日本随筆大成3−9 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 愚雑俎 |
田宮仲宣 |
日本随筆大成3−9 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 松亭漫筆 |
中村経年 |
日本随筆大成3−9 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 鳥おどし |
川崎重恭 |
日本随筆大成3−9 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 孝経楼漫筆 |
山本北山 |
日本随筆大成3−9 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 金剛談 |
小林元儁 |
日本随筆大成3−9 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 関秘録 |
|
日本随筆大成3−10 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 牛馬問 |
新井白蛾 |
日本随筆大成3−10 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 和漢嘉話宿直文 |
三宅嘯山 |
日本随筆大成3−10 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 春湊浪話 |
土肥経平 |
日本随筆大成3−10 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 松竹問答 |
松岡辰方 |
日本随筆大成3−10 |
吉川弘文館 |
1976年 |
|
| 百草露 |
含弘堂偶斎 |
日本随筆大成3−11 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 麓の花 |
山崎美成 |
日本随筆大成3−11 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| しりうごと |
小説家主人 |
日本随筆大成3−11 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 難後言 |
遠藤春足 |
日本随筆大成3−11 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 梅園日記 |
北慎言 |
日本随筆大成3−12 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 瀬田問答 |
大田覃 |
日本随筆大成3−12 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 後は昔物語 |
手柄岡持 |
日本随筆大成3−12 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 白石先生紳書 |
新井白石 |
日本随筆大成3−12 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 桃岡雑記 |
八田知紀 |
日本随筆大成3−12 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 塩尻 |
天野信景 |
日本随筆大成3−13 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 塩尻 |
天野信景 |
日本随筆大成3−14 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 塩尻 |
天野信景 |
日本随筆大成3−15 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 塩尻 |
天野信景 |
日本随筆大成3−16 |
吉川弘文館 |
1977年 |
|
| 塩尻 |
天野信景 |
日本随筆大成3−17 |
吉川弘文館 |
1978年 |
|
| 塩尻 |
天野信景 |
日本随筆大成3−18 |
吉川弘文館 |
1978年 |
|
| 翁草 |
神沢杜口 |
日本随筆大成3−19 |
吉川弘文館 |
1978年 |
|
| 翁草 |
神沢杜口 |
日本随筆大成3−20 |
吉川弘文館 |
1978年 |
|
| 翁草 |
神沢杜口 |
日本随筆大成3−21 |
吉川弘文館 |
1978年 |
|
| 翁草 |
神沢杜口 |
日本随筆大成3−22 |
吉川弘文館 |
1978年 |
|
| 翁草 |
神沢杜口 |
日本随筆大成3−23 |
吉川弘文館 |
1978年 |
|
| 翁草 |
神沢杜口 |
日本随筆大成3−24 |
吉川弘文館 |
1978年 |
|
| 一話一言 |
大田南畝 |
日本随筆大成別巻1 |
吉川弘文館 |
1978年 |
|
| 一話一言 |
大田南畝 |
日本随筆大成別巻2 |
吉川弘文館 |
1978年 |
|
| 一話一言 |
大田南畝 |
日本随筆大成別巻3 |
吉川弘文館 |
1978年 |
|
| 一話一言 |
大田南畝 |
日本随筆大成別巻4 |
吉川弘文館 |
1978年 |
|
| 一話一言 |
大田南畝 |
日本随筆大成別巻5 |
吉川弘文館 |
1978年 |
|
| 一話一言 |
大田南畝 |
日本随筆大成別巻6 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 嬉遊笑覧 |
喜多村信節 |
日本随筆大成別巻7 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 嬉遊笑覧 |
喜多村信節 |
日本随筆大成別巻8 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 嬉遊笑覧 |
喜多村信節 |
日本随筆大成別巻9 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 嬉遊笑覧 |
喜多村信節 |
日本随筆大成別巻10 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 講習余筆 |
中村蘭林 |
続日本随筆大成1 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 雲室随筆 |
釈雲室 |
続日本随筆大成1 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 坐臥記 |
桃西河 |
続日本随筆大成1 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| しがらみ |
広瀬蒙斎 |
続日本随筆大成1 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 消夏雑識 |
松本愚山 |
続日本随筆大成1 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 常山楼筆記 |
湯浅常山 |
続日本随筆大成2 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 寝ざめの友 |
近藤万丈 |
続日本随筆大成2 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 九桂草堂随筆 |
広瀬旭荘 |
続日本随筆大成2 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 見し世の人の紀 |
脇蘭室 |
続日本随筆大成3 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 拙古先生筆記 |
奥田尚齋 |
続日本随筆大成3 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 掫觚 |
河野鐵兜 |
続日本随筆大成3 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 寒檠璅綴 |
浅野梅堂 |
続日本随筆大成3 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 過庭餘聞 |
楠本碩水 |
続日本随筆大成3 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 蘐園雑話 |
|
続日本随筆大成4 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 酔迷餘録 |
中根香亭 |
続日本随筆大成4 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 零砕雑筆 |
中根香亭 |
続日本随筆大成4 |
吉川弘文館 |
1979年 |
|
| 間思随筆 |
加藤景範 |
続日本随筆大成5 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 対鷗楼閑話 |
倉成龍渚 |
続日本随筆大成5 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 自覚談 |
村山太白 |
続日本随筆大成5 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 気吹舎筆叢 |
平田篤胤 |
続日本随筆大成5 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 直物語 |
沢田名垂 |
続日本随筆大成5 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 待間雑記 |
橘守部 |
続日本随筆大成5 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 仙語記 |
村田春海 |
続日本随筆大成6 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 退閑雑記 |
松平定信 |
続日本随筆大成6 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 閑度雑談 |
中村新斎 |
続日本随筆大成6 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 一昔話 |
加藤艮斎 |
続日本随筆大成7 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 碩鼠漫筆 |
黒川春村 |
続日本随筆大成7 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 寓意草 |
岡村良通 |
続日本随筆大成8 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 紫のゆかり |
山岡浚明 |
続日本随筆大成8 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 所以者何 |
大田南畝 |
続日本随筆大成8 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 松の下草 |
黒川盛隆 |
続日本随筆大成8 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 春夢独談 |
沢近嶺 |
続日本随筆大成8 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| ありやなしや |
清水礫洲 |
続日本随筆大成8 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 古今物忘れの記 |
建部綾足 |
続日本随筆大成9 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 屠龍工随筆 |
小栗百万 |
続日本随筆大成9 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 松楼私語 |
大田南畝 |
続日本随筆大成9 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 落葉の下草 |
藤井高尚 |
続日本随筆大成9 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 歌舞伎雑談 |
中村芝翫 |
続日本随筆大成9 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| かしのくち葉 |
中島広足 |
続日本随筆大成9 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 石亭画壇 |
竹本石亭 |
続日本随筆大成9 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 口嗜小史 |
西田百耕 |
続日本随筆大成9 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 市川栢莚舎事録 |
池須賀散人 |
続日本随筆大成9 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 太平楽皇国性質 |
松亭金水 |
続日本随筆大成9 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 醍醐随筆 |
中山三柳 |
続日本随筆大成10 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 杏林内省録 |
緒方惟勝 |
続日本随筆大成10 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 黄華堂医和 |
橘南谿 |
続日本随筆大成10 |
吉川弘文館 |
1980年 |
|
| 寐ものがたり |
鼠渓 |
続日本随筆大成11 |
吉川弘文館 |
1981年 |
|
| 久保之取蛇尾 |
入江昌喜 |
続日本随筆大成11 |
吉川弘文館 |
1981年 |
|
| 犬鶏随筆 |
間宮永好 |
続日本随筆大成11 |
吉川弘文館 |
1981年 |
|
| 強斎先生雑話筆記 |
山口春水 |
続日本随筆大成12 |
吉川弘文館 |
1981年 |
|
| しづのおだまき |
小冥野夫 |
続日本随筆大成12 |
吉川弘文館 |
1981年 |
|
| そぞろ物語 |
三浦浄心 |
続日本随筆大成別巻1 |
吉川弘文館 |
1981年 |
|
| むかしむかし物語 |
財津種[そう] |
続日本随筆大成別巻1 |
吉川弘文館 |
1981年 |
|
| 元文世説雑録 |
|
続日本随筆大成別巻1 |
吉川弘文館 |
1981年 |
|
| 月堂見聞集上巻 |
|
続日本随筆大成別巻2 |
吉川弘文館 |
1981年 |
|
| 月堂見聞集中巻 |
|
続日本随筆大成別巻3 |
吉川弘文館 |
1982年 |
|
| 月堂見聞集下巻 |
|
続日本随筆大成別巻4 |
吉川弘文館 |
1982年 |
|
| 久夢日記 |
|
続日本随筆大成別巻5 |
吉川弘文館 |
1982年 |
|
| 元禄宝永珍話 |
|
続日本随筆大成別巻5 |
吉川弘文館 |
1982年 |
|
| 享保世話 |
|
続日本随筆大成別巻5 |
吉川弘文館 |
1982年 |
|
| 宝暦現来集上巻 |
|
続日本随筆大成別巻6 |
吉川弘文館 |
1982年 |
|
| 宝暦現来集下巻 |
|
続日本随筆大成別巻7 |
吉川弘文館 |
1982年 |
|
| 享保延享江府風俗志 |
|
続日本随筆大成別巻8 |
吉川弘文館 |
1982年 |
|
| 天弘録 |
|
続日本随筆大成別巻8 |
吉川弘文館 |
1982年 |
|
| 花吹雪隈手廼塵 |
|
続日本随筆大成別巻8 |
吉川弘文館 |
1982年 |
|
| 巷街贅説. 上 |
|
続日本随筆大成別巻9 |
吉川弘文館 |
1983年 |
|
| 巷街贅説. 下 |
|
続日本随筆大成別巻10 |
吉川弘文館 |
1983年 |
|
| 豊芥子日記 |
石塚豊芥子 |
続日本随筆大成別巻10 |
吉川弘文館 |
1983年 |
|
| 諸国年中行事 |
操巵子 |
続日本随筆大成別巻11 |
吉川弘文館 |
1983年 |
|
| 増補江戸年中行事 |
|
続日本随筆大成別巻11 |
吉川弘文館 |
1983年 |
|
| 石井士彭東都歳時記 |
石井蠡 |
続日本随筆大成別巻11 |
吉川弘文館 |
1983年 |
|
| 山城四季物語 |
坂内直頼 |
続日本随筆大成別巻11 |
吉川弘文館 |
1983年 |
|
| 案内者 |
中川喜雲 |
続日本随筆大成別巻11 |
吉川弘文館 |
1983年 |
|
| 閭里歳時記 |
川野辺寛 |
続日本随筆大成別巻11 |
吉川弘文館 |
1983年 |
|
| 正月揃 |
白眼居士 |
続日本随筆大成別巻11 |
吉川弘文館 |
1983年 |
|
| 北里年中行事 |
花楽散人 |
続日本随筆大成別巻12 |
吉川弘文館 |
1983年 |
|
| 芝居年中行事 |
はじゆう |
続日本随筆大成別巻12 |
吉川弘文館 |
1983年 |
|
| おとしばなし年中行事 |
林屋正蔵 |
続日本随筆大成別巻12 |
吉川弘文館 |
1983年 |
|
| 民間時令 |
山崎美成 |
続日本随筆大成別巻12 |
吉川弘文館 |
1983年 |
|
| 年中故事 |
玉田永教 |
続日本随筆大成別巻12 |
吉川弘文館 |
1983年 |
|
| 在臆話記 上 |
岡鹿門 |
随筆百花苑1 |
中央公論社 |
1980年 |
|
| 在臆話記 下 付門人録 |
岡鹿門 |
随筆百花苑2 |
中央公論社 |
1980年 |
|
| 懐宝日札 |
小宮山楓軒 |
随筆百花苑3 |
中央公論社 |
1980年 |
|
| 浴陸奥温泉記 |
小宮山楓軒 |
随筆百花苑3 |
中央公論社 |
1980年 |
|
| 寛政七年西遊記 |
小宮山楓軒 |
随筆百花苑3 |
中央公論社 |
1980年 |
|
| 春水掌録 |
頼春水 |
随筆百花苑4 |
中央公論社 |
1981年 |
|
| 濃州信州採薬記 |
大窪舒三郎 |
随筆百花苑4 |
中央公論社 |
1981年 |
|
| 歌仙医者雀 |
|
随筆百花苑5 |
中央公論社 |
1982年 |
|
| 年波随草集 |
近衛尚嗣編 |
随筆百花苑5 |
中央公論社 |
1982年 |
|
| 金渓雑話 |
南川金渓 |
随筆百花苑5 |
中央公論社 |
1982年 |
|
| 常話雑記 |
浅見絅斎談 若林強斎 |
随筆百花苑5 |
中央公論社 |
1982年 |
|
| 椿園雑話 |
伊丹椿園 |
随筆百花苑5 |
中央公論社 |
1982年 |
大阪の戯作者 |
| 陶斎先生日記 |
趙陶斎 |
随筆百花苑5 |
中央公論社 |
1982年 |
|
| 愚山雑稿 |
松本愚山 |
随筆百花苑5 |
中央公論社 |
1982年 |
皆川淇園に学ぶ |
| 病間漫筆 |
平塚飄斎 |
随筆百花苑5 |
中央公論社 |
1982年 |
京都の旗本・儒者 |
| 盍簪録 |
伊藤東涯 |
随筆百花苑6 |
中央公論社 |
1983年 |
|
| 剪燈随筆 |
勝部青魚 |
随筆百花苑6 |
中央公論社 |
1983年 |
|
| 牛涎 |
小倉無隣 |
随筆百花苑6 |
中央公論社 |
1983年 |
|
| 醇堂漫録 |
大谷木忠醇 |
随筆百花苑6 |
中央公論社 |
1983年 |
|
| かくやいかにの記 |
長谷川元寛 |
随筆百花苑6 |
中央公論社 |
1983年 |
|
| 浪花見聞雑話 |
|
随筆百花苑7 |
中央公論社 |
1980年 |
|
| 仮寝の夢 |
諏訪頼武 |
随筆百花苑7 |
中央公論社 |
1980年 |
|
| 思い出草 |
池田定常 |
随筆百花苑7 |
中央公論社 |
1980年 |
|
| 南蘭草 |
池田定常 |
随筆百花苑7 |
中央公論社 |
1980年 |
|
| 無可有郷 |
鈴木桃野 |
随筆百花苑7 |
中央公論社 |
1980年 |
|
| 酔桃庵雑筆 |
鈴木桃野 |
随筆百花苑7 |
中央公論社 |
1980年 |
|
| 桃野随筆 |
鈴木桃野 |
随筆百花苑7 |
中央公論社 |
1980年 |
|
| よしの冊子 上 |
水野為長 |
随筆百花苑8 |
中央公論社 |
1980年 |
|
| よしの冊子 下 |
水野為長 |
随筆百花苑9 |
中央公論社 |
1981年 |
|
| 異本翁草(抄) |
神沢杜口編 |
随筆百花苑10 |
中央公論社 |
1984年 |
|
| 談笈抜萃 |
|
随筆百花苑11 |
中央公論社 |
1982年 |
|
| 矢立墨 |
猿猴庵 |
随筆百花苑11 |
中央公論社 |
1982年 |
|
| 今はむかし |
片岡寛光 |
随筆百花苑11 |
中央公論社 |
1982年 |
|
| 椎のみ筆(抄) |
蜂屋椎園 |
随筆百花苑11 |
中央公論社 |
1982年 |
|
| しろからす |
紫雲尼 |
随筆百花苑12 |
中央公論社 |
1984年 |
|
| 洞房古鑑 |
竹嶋春延 |
随筆百花苑12 |
中央公論社 |
1984年 |
|
| 北堂夜話 |
|
随筆百花苑12 |
中央公論社 |
1984年 |
|
| 種くばり |
高柴三雄 |
随筆百花苑12 |
中央公論社 |
1984年 |
|
| 翠箔志 |
|
随筆百花苑12 |
中央公論社 |
1984年 |
|
| 閑談数刻 |
田川屋駐春亭 |
随筆百花苑12 |
中央公論社 |
1984年 |
|
| 筆じやみせん |
記露斎龍頭 |
随筆百花苑12 |
中央公論社 |
1984年 |
|
| 聞ままの記(抄) |
|
随筆百花苑12 |
中央公論社 |
1984年 |
|
| 海陸世話日記 |
長屋与四郎 |
随筆百花苑13 |
中央公論社 |
1979年 |
|
| 東行話説 |
|
随筆百花苑13 |
中央公論社 |
1979年 |
|
| 東海済勝記 |
三浦迂斎 |
随筆百花苑13 |
中央公論社 |
1979年 |
|
| 諸国廻歴日録 |
|
随筆百花苑13 |
中央公論社 |
1979年 |
|
| 平安猶及録 |
上田元冲 |
随筆百花苑14 |
中央公論社 |
1981年 |
|
| 難波噺 |
池田正樹 |
随筆百花苑14 |
中央公論社 |
1981年 |
|
| 阿古屋之松 |
津村淙庵 |
随筆百花苑14 |
中央公論社 |
1981年 |
|
| 歌戯帳 |
平秩東作 |
随筆百花苑14 |
中央公論社 |
1981年 |
|
| 在阪漫録 |
久須美祐雋 |
随筆百花苑14 |
中央公論社 |
1981年 |
|
| 山形棚さがし |
無量庵海寿斎 |
随筆百花苑14 |
中央公論社 |
1981年 |
|
| 享保日記 |
西野正府 |
随筆百花苑15 |
中央公論社 |
1981年 |
|
| 蓬生譚 |
森春樹 |
随筆百花苑15 |
中央公論社 |
1981年 |
|
| 雨中の伽 |
堤主礼 |
随筆百花苑15 |
中央公論社 |
1981年 |
|
| 佐渡奇談 |
田中葵園 |
随筆百花苑15 |
中央公論社 |
1981年 |
|
| 所聞録 |
志賀節庵 |
随筆百花苑15 |
中央公論社 |
1981年 |
|
| 岡場遊郭考 |
豊芥子 |
未刊随筆百種1 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 操曲入門口伝之巻 |
|
未刊随筆百種1 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 新投竜の庖丁 |
|
未刊随筆百種1 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 江戸拾葉 |
|
未刊随筆百種1 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 吉原春秋二度の景物 |
梧桐久儔 |
未刊随筆百種1 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 文政年間漫録 |
|
未刊随筆百種1 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 慶応雑談 |
山本鉄三郎 |
未刊随筆百種1 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 博変仕方風聞書 |
|
未刊随筆百種1 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 享和雑記 |
柳川亭 |
未刊随筆百種2 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 俗事百工起源 |
宮川政運 |
未刊随筆百種2 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 浅草志 |
|
未刊随筆百種2 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 勝扇子 |
市川団十郎2世 |
未刊随筆百種2 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 青楼年暦考 |
|
未刊随筆百種2 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 天明紀聞寛政紀聞 |
|
未刊随筆百種2 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 済生堂五部雑録 |
恵海 |
未刊随筆百種2 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 尾陽戯場事始 |
西村海辺 |
未刊随筆百種3 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 迂鈍 |
|
未刊随筆百種3 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 吉原失墜 |
富士屋吉連ほか |
未刊随筆百種3 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 村摂記 |
村山鎮 |
未刊随筆百種3 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 事々録 |
|
未刊随筆百種3 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 文政外記天保改革雑談 |
|
未刊随筆百種3 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 業要集 |
扇谷定継 |
未刊随筆百種4 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 傾城百人一首 |
|
未刊随筆百種4 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 古今東名所 |
毛利元義 |
未刊随筆百種4 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| かくやいかにの記 |
長谷川元寛 |
未刊随筆百種4 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 戯言養気集 |
|
未刊随筆百種4 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 文化秘筆 |
|
未刊随筆百種4 |
中央公論社 |
1976年 |
|
| 七種宝納記 |
香西頼山 |
未刊随筆百種5 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 及瓜漫筆 |
原田光風 |
未刊随筆百種5 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 天保風説見聞秘録 |
|
未刊随筆百種5 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 東都一流江戸節根元集 |
愚性菴可柳 |
未刊随筆百種5 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 芸界きくままの記 |
豊芥子 |
未刊随筆百種5 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 秘登利古刀 |
|
未刊随筆百種5 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 寛延雑秘録 |
|
未刊随筆百種5 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 宝丙密秘登津 |
|
未刊随筆百種6 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 世のすがた |
|
未刊随筆百種6 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| ききのまにまに |
|
未刊随筆百種6 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 豊島郡浅草地名考 |
|
未刊随筆百種6 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 白石先生宝貨事略追加 |
|
未刊随筆百種6 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 俗語問屋場始末 |
|
未刊随筆百種6 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 宝夢録 |
|
未刊随筆百種6 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 関東潔競伝 |
|
未刊随筆百種6 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 江戸図書目提要 |
|
未刊随筆百種6 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 家守杖 |
|
未刊随筆百種6 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 洛水一滴抄 |
|
未刊随筆百種7 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 鄙雑爼 |
|
未刊随筆百種7 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 江戸愚俗徒然噺 |
|
未刊随筆百種7 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 素謡世々之蹟 |
佐々木春行稿 |
未刊随筆百種7 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 崎陽賊船考 |
如有子 |
未刊随筆百種7 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 高田雲雀 |
大野屋撰 |
未刊随筆百種7 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 露草双紙 |
不老軒転 |
未刊随筆百種7 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 楓林腐草 |
楓林子 |
未刊随筆百種7 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 柔話 |
太秦武郷 |
未刊随筆百種7 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 文廟外記 |
|
未刊随筆百種8 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 一徳物語 |
|
未刊随筆百種8 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 江戸自慢 |
晩来堂紀遊蝠 |
未刊随筆百種8 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 柳営譜略 |
中川忠英 |
未刊随筆百種8 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 公鑑 |
|
未刊随筆百種8 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 水戸前中納言殿御系記 |
|
未刊随筆百種8 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 三十三ケ条案文 |
小沢半助記 |
未刊随筆百種8 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 御町中御法度御穿鑿遊女諸事出入書留 |
|
未刊随筆百種8 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 踊之著慕駒連 |
|
未刊随筆百種8 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 真佐喜のかつら |
青葱堂冬圃記 |
未刊随筆百種8 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 雑交苦口記 |
中田主税撰 |
未刊随筆百種8 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 角力め組鳶人足一条 |
|
未刊随筆百種8 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 愚痴拾遺物語 |
馬文耕項目 |
未刊随筆百種9 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 頃日全書 |
江府隠者撰 |
未刊随筆百種9 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 使奏心得之事 |
|
未刊随筆百種9 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 公侯煕績 |
水原豊寛 |
未刊随筆百種9 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 享保通鑑 |
|
未刊随筆百種9 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 狩野五家譜 |
自閑斎編 |
未刊随筆百種9 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 獄秘書 |
福沢半次郎記 |
未刊随筆百種9 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 裏見寒話 |
巣飲叟鷯鼠 |
未刊随筆百種9 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 小うた打聞 |
|
未刊随筆百種10 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 柳亭浄瑠璃本目録 |
柳亭種彦編 |
未刊随筆百種10 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 新徴組目録 |
|
未刊随筆百種10 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 六国列香之弁 |
米川常白作 |
未刊随筆百種10 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 六国四季之火合 |
|
未刊随筆百種10 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 在京在阪中日記 |
中西関次郎 |
未刊随筆百種10 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 貴賤上下考 |
三升屋二三治撰 |
未刊随筆百種10 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 文政雑説集 |
|
未刊随筆百種10 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 天狗騒動実録 |
|
未刊随筆百種10 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 縁山砂子 |
|
未刊随筆百種10 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 十寸見編年集 |
芳室蕙州編 |
未刊随筆百種10 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 雪の降道 |
津村正恭 |
未刊随筆百種10 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 花柳古鑑 |
十辺舎一九三世編 |
未刊随筆百種10 |
中央公論社 |
1977年 |
|
| 大江戸春秋 |
|
未刊随筆百種11 |
中央公論社 |
1978年 |
|
| 東台見聞誌 |
|
未刊随筆百種11 |
中央公論社 |
1978年 |
|
| 寛政秘策 |
|
未刊随筆百種11 |
中央公論社 |
1978年 |
|
| 江戸芝居年代記 |
|
未刊随筆百種11 |
中央公論社 |
1978年 |
|
| 天保新政録 |
|
未刊随筆百種11 |
中央公論社 |
1978年 |
|
| 川越松山之記 |
|
未刊随筆百種12 |
中央公論社 |
1978年 |
|
| 峡陽来書 |
|
未刊随筆百種12 |
中央公論社 |
1978年 |
|
| 身延攻 |
|
未刊随筆百種12 |
中央公論社 |
1978年 |
|
| 近世珍談集 |
|
未刊随筆百種12 |
中央公論社 |
1978年 |
|
| 難廼為可話 |
|
未刊随筆百種12 |
中央公論社 |
1978年 |
|
| 門前地改更之実録 |
|
未刊随筆百種12 |
中央公論社 |
1978年 |
|
| 桐竹紋十郎手記 |
|
未刊随筆百種12 |
中央公論社 |
1978年 |
|
| 玉川参登鯉伝 |
|
未刊随筆百種12 |
中央公論社 |
1978年 |
|
| 一本草 |
|
未刊随筆百種12 |
中央公論社 |
1978年 |
|
| 秋寝覚 |
|
仮名草子集成1 |
東京堂出版 |
1980年 |
|
| あくた物語 |
|
仮名草子集成1 |
東京堂出版 |
1980年 |
|
| 浅井物語 *絵入 |
|
仮名草子集成1 |
東京堂出版 |
1980年 |
|
| 浅草物語 |
|
仮名草子集成1 |
東京堂出版 |
1980年 |
|
| 飛鳥川 |
|
仮名草子集成1 |
東京堂出版 |
1980年 |
|
| 愛宕山物語(写本) |
|
仮名草子集成1 |
東京堂出版 |
1980年 |
|
| あた物語 *絵入 |
|
仮名草子集成1 |
東京堂出版 |
1980年 |
|
| あつま物語 *絵入 |
|
仮名草子集成1 |
東京堂出版 |
1980年 |
|
| 安倍晴明物語 *絵入 |
|
仮名草子集成1 |
東京堂出版 |
1980年 |
|
| 阿弥陀裸物語 |
|
仮名草子集成1 |
東京堂出版 |
1980年 |
|
| 案内者 *絵入 |
中川喜雲 |
仮名草子集成2 |
東京堂出版 |
1981年 |
|
| 為愚痴物語 *絵入 |
|
仮名草子集成2 |
東京堂出版 |
1981年 |
|
| 石山寺入相鐘 *絵入 |
|
仮名草子集成2 |
東京堂出版 |
1981年 |
|
| 医世物語 |
|
仮名草子集成2 |
東京堂出版 |
1981年 |
|
| 伊曾保物語(古活字十一行本) |
|
仮名草子集成2 |
東京堂出版 |
1981年 |
|
| 伊曾保物語(寛永古活字版) |
|
仮名草子集成3 |
東京堂出版 |
1982年 |
|
| 伊曾保物語(古活字版) |
|
仮名草子集成3 |
東京堂出版 |
1982年 |
|
| 伊曾保物語 *絵入 |
|
仮名草子集成3 |
東京堂出版 |
1982年 |
|
| 一休関東咄 *絵入 |
|
仮名草子集成3 |
東京堂出版 |
1982年 |
|
| 一休諸国物語 *絵入 |
|
仮名草子集成3 |
東京堂出版 |
1982年 |
|
| 一休はなし *絵入 |
|
仮名草子集成3 |
東京堂出版 |
1982年 |
|
| 犬つれづれ(承応2年奥書板) *絵入 |
|
仮名草子集成4 |
東京堂出版 |
1983年 |
|
| 狗張子 *絵入り |
|
仮名草子集成4 |
東京堂出版 |
1983年 |
|
| 犬方丈記 *絵入り |
|
仮名草子集成4 |
東京堂出版 |
1983年 |
|
| 色物語 *絵入 |
|
仮名草子集成4 |
東京堂出版 |
1983年 |
|
| 因果物語(平仮名本) *絵入 |
|
仮名草子集成4 |
東京堂出版 |
1983年 |
|
| 因果物語(片仮名本) |
|
仮名草子集成4 |
東京堂出版 |
1983年 |
|
| 影印 異国物語 *絵入 |
|
仮名草子集成4 |
東京堂出版 |
1983年 |
|
| 為人鈔 |
|
仮名草子集成5 |
東京堂出版 |
1984年 |
|
| 一休水鏡 |
|
仮名草子集成5 |
東京堂出版 |
1984年 |
|
| いなもの *絵入 |
|
仮名草子集成5 |
東京堂出版 |
1984年 |
|
| 犬枕并狂歌(古活字版) |
|
仮名草子集成5 |
東京堂出版 |
1984年 |
|
| 犬枕(写本 横本) |
|
仮名草子集成5 |
東京堂出版 |
1984年 |
|
| いぬまくら(写本) |
|
仮名草子集成5 |
東京堂出版 |
1984年 |
|
| 犬まくら(写本 枡型本) |
|
仮名草子集成5 |
東京堂出版 |
1984年 |
|
| 今長者物語 *絵入 |
|
仮名草子集成5 |
東京堂出版 |
1984年 |
|
| 岩つつじ *絵入 |
|
仮名草子集成5 |
東京堂出版 |
1984年 |
|
| 浮雲物語 *絵入 |
|
仮名草子集成6 |
東京堂出版 |
1985年 |
|
| うき世物語 *絵入 |
|
仮名草子集成6 |
東京堂出版 |
1985年 |
|
| うしかひ草 *絵入 |
|
仮名草子集成6 |
東京堂出版 |
1985年 |
|
| うすぐも恋物語 *絵入 |
|
仮名草子集成6 |
東京堂出版 |
1985年 |
|
| うすゆき物語 *絵入 |
|
仮名草子集成6 |
東京堂出版 |
1985年 |
|
| うらみのすけ *絵入 |
|
仮名草子集成6 |
東京堂出版 |
1985年 |
|
| 影印 うすゆき物語 |
|
仮名草子集成6 |
東京堂出版 |
1985年 |
|
| 江戸名所記 *絵入 |
|
仮名草子集成7 |
東京堂出版 |
1986年 |
|
| 柏木えもん桜物語 |
|
仮名草子集成7 |
東京堂出版 |
1986年 |
|
| おとぎぼうこ *絵入 |
|
仮名草子集成7 |
東京堂出版 |
1986年 |
|
| をぐら物語 *絵入 |
|
仮名草子集成8 |
東京堂出版 |
1987年 |
|
| 女郎花物語 *絵入 |
|
仮名草子集成8 |
東京堂出版 |
1987年 |
|
| 尾張大根(写本) |
|
仮名草子集成8 |
東京堂出版 |
1987年 |
|
| 女郎花物語(写本) |
|
仮名草子集成8 |
東京堂出版 |
1987年 |
|
| 影印 大坂物語(古活字版) |
|
仮名草子集成8 |
東京堂出版 |
1987年 |
|
| 大坂物語(古活字版5種) |
|
仮名草子集成9 |
東京堂出版 |
1988年 |
|
| 大坂物語(寛永整版) *絵入 |
|
仮名草子集成9 |
東京堂出版 |
1988年 |
|
| 大坂物語(正保整版)・挿絵 |
|
仮名草子集成9 |
東京堂出版 |
1988年 |
|
| 女鑑 |
|
仮名草子集成10 |
東京堂出版 |
1989年 |
|
| 女五経 *絵入 |
|
仮名草子集成10 |
東京堂出版 |
1989年 |
|
| おんな仁義物語 *絵入 |
|
仮名草子集成10 |
東京堂出版 |
1989年 |
|
| 女みだれかみけうくん物語 *絵入 |
|
仮名草子集成10 |
東京堂出版 |
1989年 |
|
| 有馬山名所記 *絵入 |
|
仮名草子集成10 |
東京堂出版 |
1989年 |
|
| 芦分船 *絵入 |
|
仮名草子集成11 |
東京堂出版 |
1990年 |
|
| 大坂物語(古活字版2種) |
|
仮名草子集成11 |
東京堂出版 |
1990年 |
|
| 大坂物語(写本) |
|
仮名草子集成11 |
東京堂出版 |
1990年 |
|
| 女式目并儒仏物語 *絵入 |
|
仮名草子集成11 |
東京堂出版 |
1990年 |
|
| 女式目 *絵入 |
|
仮名草子集成11 |
東京堂出版 |
1990年 |
|
| 怪談全書 *絵入 |
|
仮名草子集成12 |
東京堂出版 |
1990年 |
|
| 恠談(2種) |
|
仮名草子集成12 |
東京堂出版 |
1990年 |
|
| 怪談録 |
|
仮名草子集成12 |
東京堂出版 |
1990年 |
|
| 幽霊之事 |
|
仮名草子集成12 |
東京堂出版 |
1990年 |
|
| 海上物語 *絵入 |
|
仮名草子集成13 |
東京堂出版 |
1991年 |
|
| 戒殺放生物語 *絵入 |
|
仮名草子集成13 |
東京堂出版 |
1991年 |
|
| 漢考怪談録前集 *絵入 |
|
仮名草子集成13 |
東京堂出版 |
1991年 |
|
| 奇異怪談抄(写本) |
|
仮名草子集成13 |
東京堂出版 |
1991年 |
|
| 海上問答(寛文10年板)・挿絵 |
|
仮名草子集成13 |
東京堂出版 |
1991年 |
|
| 鑑草 |
|
仮名草子集成14 |
東京堂出版 |
1991年 |
|
| 可笑記 |
|
仮名草子集成14 |
東京堂出版 |
1991年 |
|
| 鑑草(延宝3年板)・挿絵 |
|
仮名草子集成14 |
東京堂出版 |
1991年 |
|
| 可笑記(万治2年板)・挿絵 |
|
仮名草子集成14 |
東京堂出版 |
1991年 |
|
| 影印 戒殺放生文 |
|
仮名草子集成14 |
東京堂出版 |
1991年 |
|
| 可笑記評判 巻1−7 |
|
仮名草子集成15 |
東京堂出版 |
1994年 |
|
| 可笑記評判 巻8−9 |
|
仮名草子集成16 |
東京堂出版 |
1995年 |
|
| 可笑記跡考 *絵入 |
|
仮名草子集成16 |
東京堂出版 |
1995年 |
|
| 花山物語(写本) |
|
仮名草子集成17 |
東京堂出版 |
1996年 |
|
| 堅田物語 |
|
仮名草子集成17 |
東京堂出版 |
1996年 |
|
| 仮名列女伝 *絵入 |
|
仮名草子集成17 |
東京堂出版 |
1996年 |
|
| かさぬ草子(写本) |
|
仮名草子集成18 |
東京堂出版 |
1996年 |
|
| 枯杭集 *絵入 |
|
仮名草子集成18 |
東京堂出版 |
1996年 |
|
| かなめいし *絵入 |
|
仮名草子集成18 |
東京堂出版 |
1996年 |
|
| 鎌倉物語 *絵入 |
|
仮名草子集成18 |
東京堂出版 |
1996年 |
|
| 葛城物語 *絵入 |
浅井了意 |
仮名草子集成19 |
東京堂出版 |
1997年 |
|
| 河内鑑名所記 *絵入 |
三田浄久 |
仮名草子集成19 |
東京堂出版 |
1997年 |
|
| 堪忍辨義抄 |
|
仮名草子集成19 |
東京堂出版 |
1997年 |
|
| 勤考記(明暦元年西村板) *絵入 |
釈宗徳 |
仮名草子集成20 |
東京堂出版 |
1997年 |
|
| 堪忍記(万治2年荒木板) *絵入 |
浅井了意 |
仮名草子集成20 |
東京堂出版 |
1997年 |
|
| 假枕 |
|
仮名草子集成21 |
東京堂出版 |
1998年 |
|
| 奇異雑談 上段 |
|
仮名草子集成21 |
東京堂出版 |
1998年 |
|
| 奇異雑談集 下段 *絵入 |
|
仮名草子集成21 |
東京堂出版 |
1998年 |
|
| 祇園物語 |
|
仮名草子集成22 |
東京堂出版 |
1998年 |
|
| 京童(明暦4年板) *絵入 |
中川喜雲 |
仮名草子集成22 |
東京堂出版 |
1998年 |
|
| 京童あとをひ(寛文7年板) *絵入 |
中川喜雲 |
仮名草子集成22 |
東京堂出版 |
1998年 |
|
| 清水物語 |
|
仮名草子集成22 |
東京堂出版 |
1998年 |
|
| きくわく物語 下巻 *絵入 |
|
仮名草子集成23 |
東京堂出版 |
1998年 |
|
| 菊の前(鱗形屋板) *絵入 |
|
仮名草子集成23 |
東京堂出版 |
1998年 |
|
| 清瀧物語(寛文10年鱗形屋板) *絵入 |
|
仮名草子集成23 |
東京堂出版 |
1998年 |
|
| 狂歌噺(寛文12年板) *絵入 |
浅井了意編 |
仮名草子集成23 |
東京堂出版 |
1998年 |
|
| 遠近草(写本) |
|
仮名草子集成23 |
東京堂出版 |
1998年 |
|
| 宜應文物語 |
|
仮名草子集成24 |
東京堂出版 |
1999年 |
|
| 狂歌歌枕 *絵入 |
菱川師宣画 |
仮名草子集成24 |
東京堂出版 |
1999年 |
|
| 悔草 |
|
仮名草子集成24 |
東京堂出版 |
1999年 |
|
| 化女集(写本) |
|
仮名草子集成24 |
東京堂出版 |
1999年 |
|
| 賢女物語 *絵入 |
|
仮名草子集成24 |
東京堂出版 |
1999年 |
|
| 吉利支丹御対治物語 |
|
仮名草子集成25 |
東京堂出版 |
1999年 |
|
| 鬼理志端破却論伝 *絵入 |
|
仮名草子集成25 |
東京堂出版 |
1999年 |
|
| 破吉利支丹 |
|
仮名草子集成25 |
東京堂出版 |
1999年 |
|
| けんさい物語 *絵入 |
|
仮名草子集成25 |
東京堂出版 |
1999年 |
|
| けんもつさうし(写本) |
|
仮名草子集成25 |
東京堂出版 |
1999年 |
|
| 見聞軍抄 巻1−3 |
|
仮名草子集成25 |
東京堂出版 |
1999年 |
|
| 見聞軍抄 巻4−8 |
|
仮名草子集成26 |
東京堂出版 |
2000年 |
|
| 和訳好生録 |
|
仮名草子集成26 |
東京堂出版 |
2000年 |
|
| 孝行物語 *絵入 |
|
仮名草子集成27 |
東京堂出版 |
2000年 |
|
| 狐媚鈔(写本) |
|
仮名草子集成27 |
東京堂出版 |
2000年 |
|
| 古今犬著聞集 巻1−4(写本) |
|
仮名草子集成27 |
東京堂出版 |
2000年 |
|
| 古今犬著聞集 巻5−12(写本) |
|
仮名草子集成28 |
東京堂出版 |
2000年 |
|
| 小さかづき *絵入 |
山岡元隣作 |
仮名草子集成28 |
東京堂出版 |
2000年 |
|
| 古今百物語評判 *絵入 |
|
仮名草子集成29 |
東京堂出版 |
2001年 |
|
| 日本武士鑑 *絵入 |
|
仮名草子集成29 |
東京堂出版 |
2001年 |
|
| 古今犬著聞集関連資料集 |
|
仮名草子集成29 |
東京堂出版 |
2001年 |
|
| 古老物語(万治4年板) *絵入 |
|
仮名草子集成30 |
東京堂出版 |
2001年 |
|
| 武士鑑(古今犬著聞集関連資料集) |
|
仮名草子集成30 |
東京堂出版 |
2001年 |
|
| 旧説拾遺物語(古今犬関連資料集) |
|
仮名草子集成30 |
東京堂出版 |
2001年 |
|
| 催情記 |
|
仮名草子集成31 |
東京堂出版 |
2001年 |
|
| 嵯峨名所盡 |
|
仮名草子集成31 |
東京堂出版 |
2002年 |
|
| 嵯峨問答 *絵入 |
清水春流 |
仮名草子集成31 |
東京堂出版 |
2002年 |
|
| 三国物語(寛文7年板) *絵入 |
|
仮名草子集成31 |
東京堂出版 |
2002年 |
|
| 元隣年譜 |
|
仮名草子集成31 |
東京堂出版 |
2002年 |
|
| 三綱行実図 *絵入 |
|
仮名草子集成32 |
東京堂出版 |
2002年 |
|
| しかた咄 *絵入 |
中川喜雲 |
仮名草子集成33 |
東京堂出版 |
2003年 |
|
| 似我蜂物語 *絵入 |
|
仮名草子集成33 |
東京堂出版 |
2003年 |
|
| しきをんろん *絵入 |
|
仮名草子集成34 |
東京堂出版 |
2003年 |
|
| 地獄破 |
|
仮名草子集成34 |
東京堂出版 |
2003年 |
|
| 七人ひくに *絵入 |
|
仮名草子集成34 |
東京堂出版 |
2003年 |
|
| しらつゆ姫物語 *絵入 |
片野長次郎 |
仮名草子集成34 |
東京堂出版 |
2003年 |
|
| 釈迦八相物語(寛文6年板) *絵入 |
|
仮名草子集成35 |
東京堂出版 |
2004年 |
|
| 七人ひくにん(奈良絵本) |
|
仮名草子集成36 |
東京堂出版 |
2004年 |
|
| 嶋原記(慶安2年板) |
|
仮名草子集成36 |
東京堂出版 |
2004年 |
|
| 順礼物語(寛永中本) |
|
仮名草子集成36 |
東京堂出版 |
2004年 |
|
| 女訓抄 巻上中 |
|
仮名草子集成37 |
東京堂出版 |
2005年 |
|
| 影印 女訓抄 巻上中 |
|
仮名草子集成37 |
東京堂出版 |
2005年 |
|
| 女訓抄 巻下(古活字版) |
|
仮名草子集成38 |
東京堂出版 |
2005年 |
|
| 影印 女訓抄 巻下(寛永19年板) |
|
仮名草子集成38 |
東京堂出版 |
2005年 |
|
| 女訓抄(万治板)・挿絵 |
|
仮名草子集成38 |
東京堂出版 |
2005年 |
|
| 嶋原記(寛文13年板ほか)・挿絵 |
|
仮名草子集成38 |
東京堂出版 |
2005年 |
|
| 若輩抄 |
|
仮名草子集成39 |
東京堂出版 |
2006年 |
|
| 聚楽物語 |
|
仮名草子集成39 |
東京堂出版 |
2006年 |
|
| 死霊解脱物語聞書 |
|
仮名草子集成39 |
東京堂出版 |
2006年 |
|
| 影印 女訓抄 |
|
仮名草子集成39 |
東京堂出版 |
2006年 |
|
| 女四書(明暦2年板) |
|
仮名草子集成40 |
東京堂出版 |
2006年 |
|
| 新語圏 巻1−5(天和2年板) |
|
仮名草子集成40 |
東京堂出版 |
2006年 |
|
| 新語圏 巻6−10(天和2年版) |
|
仮名草子集成41 |
東京堂出版 |
2007年 |
|
| 十二関 |
|
仮名草子集成41 |
東京堂出版 |
2007年 |
|
| 衆道物語 |
|
仮名草子集成41 |
東京堂出版 |
2007年 |
|
| 親鸞上人記 |
|
仮名草子集成41 |
東京堂出版 |
2007年 |
|
| 四しやうのうた合 上下(古活字版) |
|
仮名草子集成41 |
東京堂出版 |
2007年 |
|
| 四十二のみめあらそひ(写本) |
|
仮名草子集成42 |
東京堂出版 |
2007年 |
|
| 水鳥記(寛文7年板)*絵入 |
|
仮名草子集成42 |
東京堂出版 |
2007年 |
|
| 水鳥記(松会版) *絵入 |
|
仮名草子集成42 |
東京堂出版 |
2007年 |
|
| 杉楊枝(延宝8年板) *絵入 |
|
仮名草子集成42 |
東京堂出版 |
2007年 |
|
| 住吉相生物語(延宝6年板) *絵入 |
|
仮名草子集成43 |
東京堂出版 |
2008年 |
|
| 醒睡笑 |
|
仮名草子集成43 |
東京堂出版 |
2008年 |
|
| 世諺問答(写本) |
|
仮名草子集成44 |
東京堂出版 |
2008年 |
|
| 世諺問答(古活字本) |
|
仮名草子集成44 |
東京堂出版 |
2008年 |
|
| 世諺問答(万治3年板) *絵入 |
|
仮名草子集成44 |
東京堂出版 |
2008年 |
|
| 是楽物語(絵入り) |
|
仮名草子集成44 |
東京堂出版 |
2008年 |
|
| 世話支那草(寛文4年板) |
|
仮名草子集成44 |
東京堂出版 |
2008年 |
|
| 草薬物語 |
|
仮名草子集成44 |
東京堂出版 |
2008年 |
|
| 続つれづれ草(寛文11年板) |
|
仮名草子集成44 |
東京堂出版 |
2008年 |
|
| 続清水物語(江戸前期板) |
|
仮名草子集成45 |
東京堂出版 |
2009年 |
|
| そぞろ物語(写本) |
|
仮名草子集成45 |
東京堂出版 |
2009年 |
|
| 曾呂単物語(寛文3年板) *絵入 |
|
仮名草子集成45 |
東京堂出版 |
2009年 |
|
| 続著聞集(写本) |
|
仮名草子集成45 |
東京堂出版 |
2009年 |
|
| 諸国百物語(延宝5年板) *絵入 |
|
仮名草子集成46 |
東京堂出版 |
2010年 |
|
| 新著聞集(寛延2年板) |
|
仮名草子集成46 |
東京堂出版 |
2010年 |
|
| 醍醐随筆(寛文10年板) |
|
仮名草子集成47 |
東京堂出版 |
2011年 |
|
| 大仏物語(寛永21年板) |
|
仮名草子集成47 |
東京堂出版 |
2011年 |
|
| 沢庵和尚鎌倉期(万治2年板) *絵入 |
|
仮名草子集成47 |
東京堂出版 |
2011年 |
|
| 糺物語(明暦3年板) *絵入 |
|
仮名草子集成47 |
東京堂出版 |
2011年 |
|
| たにのむもれ木(写本) |
|
仮名草子集成47 |
東京堂出版 |
2011年 |
|
| 竹斎東下(写本) |
|
仮名草子集成47 |
東京堂出版 |
2011年 |
|
| 他我身のうへ(明暦3年板) *絵入 |
|
仮名草子集成48 |
東京堂出版 |
2012年 |
|
| 沢庵和尚鎌倉期(写本) |
|
仮名草子集成48 |
東京堂出版 |
2012年 |
|
| 竹斎(古活字本) |
|
仮名草子集成48 |
東京堂出版 |
2012年 |
|
| 竹斎狂歌物語(正徳3年板) *絵入 |
|
仮名草子集成48 |
東京堂出版 |
2012年 |
|
| 竹斎療治之評判(貞享2年板) *絵入 |
|
仮名草子集成48 |
東京堂出版 |
2012年 |
|
| 智恵鑑 巻1−5(万治3年板) *絵入 |
|
仮名草子集成48 |
東京堂出版 |
2012年 |
|
| 智恵鑑 巻6−10(万治3年板) *絵入 |
|
仮名草子集成49 |
東京堂出版 |
2013年 |
|
| 竹斎(寛永整版本) *絵入 |
|
仮名草子集成49 |
東京堂出版 |
2013年 |
|
| 竹斎(寛文板)・挿絵 |
|
仮名草子集成49 |
東京堂出版 |
2013年 |
|
| 竹斎(奈良絵本) |
|
仮名草子集成49 |
東京堂出版 |
2013年 |
|
| 長斎記(写本) |
|
仮名草子集成49 |
東京堂出版 |
2013年 |
|
| 長者教(古活字版) |
|
仮名草子集成49 |
東京堂出版 |
2013年 |
|
| 長生のみかど物語(元禄8年板) |
|
仮名草子集成49 |
東京堂出版 |
2013年 |
|
| 朝鮮征伐記(万治2年板) *絵入 |
|
仮名草子集成50 |
東京堂出版 |
2013年 |
|
| 塵塚(元禄2年板) *絵入 |
|
仮名草子集成50 |
東京堂出版 |
2013年 |
|
| 月見の友(元禄16年板) *絵入 |
|
仮名草子集成50 |
東京堂出版 |
2013年 |
|
| 伽婢子(寛文11年板) *絵入 |
|
仮名草子集成51 |
東京堂出版 |
2013年 |
|
| 影印 伽婢子(寛文11年板) |
|
仮名草子集成51 |
東京堂出版 |
2013年 |
|
| 新板 下り竹斎咄し(製版本) *絵入 |
|
仮名草子集成52 |
東京堂出版 |
2014年 |
|
| 露殿物語 |
|
仮名草子集成52 |
東京堂出版 |
2014年 |
師宣風 |
| 田夫物語 *絵入 |
|
仮名草子集成52 |
東京堂出版 |
2014年 |
|
| 帝鑑図説(整版本) *絵入 |
|
仮名草子集成52 |
東京堂出版 |
2014年 |
|
| 帝鑑図説 (寛永4年板)(絵入) |
|
仮名草子集成53 |
東京堂出版 |
2015年 |
|
| 棠陰比事加鈔(整版本) |
|
仮名草子集成53 |
東京堂出版 |
2015年 |
|
| 棠陰比事物語(寛永頃板) |
|
仮名草子集成53 |
東京堂出版 |
2015年 |
|
| 常盤木(享保・正徳頃板) *絵入 |
|
仮名草子集成53 |
東京堂出版 |
2015年 |
|
| 棠陰比事加鈔(整版本) |
|
仮名草子集成54 |
東京堂出版 |
2015年 |
|
| つれづれ御伽草(整版本) *絵入 |
|
仮名草子集成54 |
東京堂出版 |
2015年 |
|
| 徒然草嫌評判(寛文12年板) |
|
仮名草子集成54 |
東京堂出版 |
2015年 |
|
| 道成寺物語(万治3年板) *絵入 |
|
仮名草子集成54 |
東京堂出版 |
2015年 |
|
| 徳永種久紀行(写本) |
|
仮名草子集成54 |
東京堂出版 |
2015年 |
|
| 何物語(寛文7年板) |
|
仮名草子集成54 |
東京堂出版 |
2015年 |
|
| 宿直草(延宝5年板) *絵入 |
|
仮名草子集成55 |
東京堂出版 |
2016年 |
|
| 匂ひ袋(延宝9年板) *絵入 |
|
仮名草子集成55 |
東京堂出版 |
2016年 |
|
| にぎはひ草(天和2年板) |
|
仮名草子集成55 |
東京堂出版 |
2016年 |
|
| 仁勢物語(寛永頃整版本) *絵入 |
|
仮名草子集成55 |
東京堂出版 |
2016年 |
|
| ねこと草(寛文2年板) *絵入 |
|
仮名草子集成55 |
東京堂出版 |
2016年 |
|
| 童蒙先習(元和・寛永初期頃板) |
|
仮名草子集成56 |
東京堂出版 |
2016年 |
|
| 錦木(絵入) |
|
仮名草子集成56 |
東京堂出版 |
2016年 |
|
| 二十四孝(整版本)(絵入) |
|
仮名草子集成56 |
東京堂出版 |
2016年 |
|
| 二人比丘尼(絵入) |
|
仮名草子集成56 |
東京堂出版 |
2016年 |
|
| 念仏草紙 |
|
仮名草子集成56 |
東京堂出版 |
2016年 |
|
| 補遺 慶長見聞集(写本) |
|
仮名草子集成56 |
東京堂出版 |
2016年 |
|
| 白身房 |
|
仮名草子集成57 |
東京堂出版 |
2017年 |
|
| 初時雨 |
|
仮名草子集成57 |
東京堂出版 |
2017年 |
|
| 慶長見聞集 |
西村市郎右衛門 |
仮名草子集成57 |
東京堂出版 |
2017年 |
|
| 醒睡笑 |
|
仮名草子集成57 |
東京堂出版 |
2017年 |
|
| 年斎拾唾(寛文3年板) |
|
仮名草子集成58 |
東京堂出版 |
2017年 |
|
| 囃物語(延宝8年板) |
恵空 |
仮名草子集成58 |
東京堂出版 |
2017年 |
|
| 花の縁物語(寛文6年板)(絵入) |
幸佐 |
仮名草子集成58 |
東京堂出版 |
2017年 |
|
| はなむけ草(貞享3年板)(絵入) |
器之子 |
仮名草子集成58 |
東京堂出版 |
2017年 |
|
| 春風(寛文頃板) |
|
仮名草子集成58 |
東京堂出版 |
2017年 |
|
| 春寝覚(影写本) |
|
仮名草子集成58 |
東京堂出版 |
2017年 |
|
| 百物語(万治2年板) |
|
仮名草子集成58 |
東京堂出版 |
2017年 |
|
| ひそめ草(正保2年板) |
|
仮名草子集成58 |
東京堂出版 |
2017年 |
|
| 補遺 醒睡笑(正保頃板) |
|
仮名草子集成58 |
東京堂出版 |
2017年 |
|
| ひそめ草 |
|
仮名草子集成59 |
東京堂出版 |
2018年 |
|
| 比売鑑 述言 |
|
仮名草子集成59 |
東京堂出版 |
2018年 |
|
| 比売鑑 紀行 巻1−5(正徳2年板) *絵入 |
|
仮名草子集成59 |
東京堂出版 |
2018年 |
|
| 比売鑑 紀行 巻6−19(正徳2年板)*絵入 |
|
仮名草子集成60 |
東京堂出版 |
2018年 |
|
| 秀頼物語(写本) |
|
仮名草子集成60 |
東京堂出版 |
2018年 |
|
| 夫婦宗論物語(寛永正保頃板) |
|
仮名草子集成60 |
東京堂出版 |
2018年 |
|
| 不可得物語(正保5年板) |
|
仮名草子集成60 |
東京堂出版 |
2018年 |
|
| 百戦奇法 |
|
仮名草子集成61 |
東京堂出版 |
2019年 |
|
| 百八町記 |
|
仮名草子集成61 |
東京堂出版 |
2019年 |
|
| 変化はなし |
如儡子 |
仮名草子集成61 |
東京堂出版 |
2019年 |
|
| ふしんせき |
|
仮名草子集成62 |
東京堂出版 |
2019年 |
|
| 丙辰紀行 |
|
仮名草子集成62 |
東京堂出版 |
2019年 |
|
| 北条五代記 |
林羅山 |
仮名草子集成62 |
東京堂出版 |
2019年 |
|
| 保昌物語 |
|
仮名草子集成62 |
東京堂出版 |
2019年 |
|
| 北条五代記 |
|
仮名草子集成63 |
東京堂出版 |
2020年 |
|
| 法花経利益物語 |
三浦浄心 |
仮名草子集成63 |
東京堂出版 |
2020年 |
|
| 法花経利益物語 |
|
仮名草子集成64 |
東京堂出版 |
2020年 |
|
| 堀江物語 |
浅井了意 |
仮名草子集成64 |
東京堂出版 |
2020年 |
|
| 仮名本朝孝子伝 |
|
仮名草子集成64 |
東京堂出版 |
2020年 |
|
| 本朝寺社物語 |
藤井懶斎 |
仮名草子集成65 |
東京堂出版 |
2021年 |
|
| 本朝女鑑 |
|
仮名草子集成65 |
東京堂出版 |
2021年 |
|
| 南島雑話 |
名越左源太 |
日本庶民生活史料集成1 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 拾島状況録 |
笹森儀助 |
日本庶民生活史料集成1 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 遺老説伝 |
鄭秉哲編 |
日本庶民生活史料集成1 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 大島筆記 |
戸部良熈 |
日本庶民生活史料集成1 |
三一書房 |
1968年 |
|
| ひるぎの一葉 |
岩崎卓爾 |
日本庶民生活史料集成1 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 南東探検 |
笹森儀助 |
日本庶民生活史料集成1 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 伊豆七島風土細覧 |
三島勘左衞門 |
日本庶民生活史料集成1 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 八多化の寢覺草 |
鶴窓歸山 |
日本庶民生活史料集成1 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 八丈島小島靑ケ島年代記 |
|
日本庶民生活史料集成1 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 朝日逆島記 |
佐原喜三郞 |
日本庶民生活史料集成1 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 八丈實記 |
近藤富藏 |
日本庶民生活史料集成1 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 日本九峰修行日記 |
野田成亮 |
日本庶民生活史料集成2 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 江漢西遊日記 |
司馬江漢 |
日本庶民生活史料集成2 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 西遊雑記 |
古河古松軒 |
日本庶民生活史料集成2 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 塵壺 |
河井継之助 |
日本庶民生活史料集成2 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 大和巡日記 |
安田相郎 |
日本庶民生活史料集成2 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 豊国紀行 |
貝原益軒 |
日本庶民生活史料集成2 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 祖谷山日記 |
太田章三郎 |
日本庶民生活史料集成2 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 瀛津島防人日記 |
青柳種彦 |
日本庶民生活史料集成2 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 筆満可勢 |
富本繁太夫 |
日本庶民生活史料集成2 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 薩陽往返記事 |
高木善助 |
日本庶民生活史料集成2 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 藤井此蔵一生記 |
藤井此蔵 |
日本庶民生活史料集成2 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 菅江真澄遊覧記 |
菅江真澄 |
日本庶民生活史料集成3 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 北行日記 |
高山彦九郎 |
日本庶民生活史料集成3 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 游相日記 |
渡辺崋山 |
日本庶民生活史料集成3 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 奧游日録 |
中山高陽 |
日本庶民生活史料集成3 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 島根のすさみ |
川路聖謨 |
日本庶民生活史料集成3 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 富士日記 |
池川春水 |
日本庶民生活史料集成3 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 阿寺持方の記 |
岡野逢原 |
日本庶民生活史料集成3 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 秋山記行 |
鈴木牧之 |
日本庶民生活史料集成3 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 東遊雑記 |
古河古松軒 |
日本庶民生活史料集成3 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 筆満可勢 |
富本繁太夫 |
日本庶民生活史料集成3 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 幾利茂久佐 |
小林四郞左衞門 |
日本庶民生活史料集成3 |
三一書房 |
1969年 |
|
| エトロフ島漂着記 |
|
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 蝦夷日記 |
武藤勘藏 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 東海参譚 |
東寧元槙 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 蝦夷日記 |
児山紀成 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 北夷談 |
松田伝十郎 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 東韃地方紀行 |
間宮林蔵 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 唐太話 |
三保喜佐衛門談 布施虎之助註 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 協和私役 |
窪田子蔵 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 明治九年千島三郡取調書千島着手見込書 |
長谷部辰連 時任為基 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 闢幽日記 |
佐藤正克 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 石狩十勝両河記行 |
松本十郎 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 蝦夷談筆記 |
松宮観山 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 北海随筆 |
板倉源次郎 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 東遊記 |
平秩東作 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 蝦夷国風俗人情之沙汰 |
最上徳内 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 夷諺俗話 |
串原正峰 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 渡島筆記 |
最上徳内 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 蝦夷生計図説 |
秦檍丸撰 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 蝦夷蜂起 |
則田安右衛門 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 寬文拾年狄蜂起集書 |
|
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 寬政蝦夷乱取調日記 |
新井田孫三郎 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 近世蝦夷人物誌 |
松浦武四郎 |
日本庶民生活史料集成4 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 時規物語 |
遠藤高環 |
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 蕃談 |
古賀謹一郎 |
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 東航紀聞 |
岩崎俊章 |
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 紀州国熊野漂流噺 |
|
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 遠州船無人島物語 |
|
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 無人島漂流記 |
|
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 船長日記 |
池田寛親 |
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 尾州野村船漂流一件 |
|
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 越前船漂流記 |
|
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 呂宋国漂流記 |
大槻清崇 |
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 台湾漂流記 |
|
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 安南国漂流記 |
|
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 東洋漂客談奇 |
吉田正誉 |
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 南海紀聞 |
青木定遠 |
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 漂流天竺物語 |
|
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 長瀬村人漂流談 |
奥田昌忠 |
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 漂流記 |
浜田彦蔵 |
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 北槎聞略 |
桂川甫周 |
日本庶民生活史料集成5 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 土佐国滝山物語 |
生田直勝 |
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 北山一揆物語 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 万石騒動日録 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 那谷寺通夜物語 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 元文三年 岩城騒動 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 因伯民乱太平記 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 深秘奥海道五巴 乾坤合本 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 名西郡高原村百姓騒動実録 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 上田藩宝暦騒動実録 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 昭和元年 中山道伝馬騒動 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 虹浜[シ]臭秘録 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 雨中之鑵子 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 安部野童子問 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 蒲原岩船両郡騒動実録 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 勤農教訓録 |
林八右衛門 |
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 周長乱実記 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 百姓一揆出込騒動一件諸控 |
大谷六兵衛 |
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 天保太平記 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 甲斐国騒動実録 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 鴨の騒立 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 浪華騒擾記事 |
藤田東湖 |
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 三閉伊通百姓一揆録 |
横川良介 |
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 禁服訟歎難訴記 |
大西豊五郎 |
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 慶応二年武蔵大打こわし |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 慶応二年 信達騒動 |
|
日本庶民生活史料集成6 |
三一書房 |
1968年 |
|
| 出雲国内人狐物語 |
山根与右衛門 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 伯州雲州人狐弁惑談 |
陶山簸南 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 狗蠱・皮狐子 |
岡本真古 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 豊永郷奇怪略記 |
野島通玄 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 後見草 |
杉田玄白 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 片山記 |
藤井好直 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 国字断毒論 |
橋下伯寿 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 天明三年卯六月浅間山大焼一件記 |
名主長左衛門 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 浅間山焼荒一件 |
黒岩長左衛門 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 安政乙卯武江地動之記 |
斎藤月岑 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 寛保洪水記録 |
風狂漢一阿須海 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 大波之時各村之形行書 |
|
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 芦北郡内津奈木村飢死ニ及申御百姓御改帳 |
|
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 天明癸卯年所々騒動留書 |
|
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 耳目心通記 |
添田儀左衛門 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 飢歳懐覚録 |
高橋正作 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 天明救荒録 |
紺野嘉左衛門 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 孫謀録 |
田村三省 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 天明三癸卯ノ歳大凶作天明四辰ノ歳飢喝聞書 |
晴山忠五郎 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 飢饉考 |
横川良介 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 飢歳年中巳荒子孫伝 |
柿崎弥左衛門 |
日本庶民生活史料集成7 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 譚海 |
津村淙庵 |
日本庶民生活史料集成8 |
三一書房 |
1969年 |
|
| むかしばなし |
只野真葛 |
日本庶民生活史料集成8 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 前田慶次道中日記 |
前田慶次 |
日本庶民生活史料集成8 |
三一書房 |
1969年 |
|
| おあん物語 |
|
日本庶民生活史料集成8 |
三一書房 |
1969年 |
|
| おきく物語 |
|
日本庶民生活史料集成8 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 昔々物語 |
|
日本庶民生活史料集成8 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 浪花の風 |
久須美祐雋 |
日本庶民生活史料集成8 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 見た京物語 |
二鐘亭半山 |
日本庶民生活史料集成8 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 長崎閑語 |
三浦浄心 |
日本庶民生活史料集成8 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 慶長見聞集 |
|
日本庶民生活史料集成8 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 世事見聞録 |
武陽隠士 |
日本庶民生活史料集成8 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 佐倉古今真佐子 |
渡辺善右衛門 |
日本庶民生活史料集成8 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 淀古今真佐子 |
渡辺善右衛門 |
日本庶民生活史料集成8 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 北越雪譜 |
鈴木牧之編・山東京山増補 |
日本庶民生活史料集成9 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 佐渡四民風俗 |
高田備寛編・原田久通増補 |
日本庶民生活史料集成9 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 仙台風 |
|
日本庶民生活史料集成9 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 磐城誌料歳時民俗記 |
大須賀履 |
日本庶民生活史料集成9 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 閭里歳時記 |
川野辺寛 |
日本庶民生活史料集成9 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 猿猴菴日記 |
高力猿猴菴 |
日本庶民生活史料集成9 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 土佐国風俗記 |
烏有老人 |
日本庶民生活史料集成9 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 寺川郷談 |
|
日本庶民生活史料集成9 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 太郎丸昔物語 |
竹内重意 |
日本庶民生活史料集成9 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 肥後国五ケ荘図志 |
村次常真 |
日本庶民生活史料集成9 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 鹿児島ぶり |
伊東凌舎 |
日本庶民生活史料集成9 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 諸国風俗問状答 |
|
日本庶民生活史料集成9 |
三一書房 |
1969年 |
|
| 日本山海名産図会 |
平瀬補世,蔀関月 |
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 仁助咄 |
|
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 地方の聞書 |
大畑才蔵 |
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 農具揃 |
大坪二市 |
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 労働図解 |
北村良忠 |
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 奥民図彙 |
比良野貞彦 |
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 勇魚取絵詞 |
|
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 関東鰯網来由記 |
|
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 猪鹿追詰覚書 |
陶山鈍翁 |
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 猪狩古秘伝狩之作法聞書 |
|
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 紙漉重宝記 |
国東治兵衛 |
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 阿波藍製法伝授書あゐ作手引艸 |
|
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 名物紅乃袖 |
|
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 塩製秘録 |
三浦源蔵 |
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 羽後国仙北雄勝郡院内銀山記 |
|
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 鉄山必用記事 |
下原重仲 |
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 今西氏家舶縄墨私記 坤 |
今西幸蔵 |
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 立野並苗代川焼物高麗人渡来在附由来記 |
|
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 苗代川文書所役日記 |
|
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 肥前州産物図考 |
木崎盛標 |
日本庶民生活史料集成10 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 浮世の有様1−13 |
|
日本庶民生活史料集成11 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 雑記後車の戒 |
|
日本庶民生活史料集成12 |
三一書房 |
1971年 |
|
| おかげ参り |
|
日本庶民生活史料集成12 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 在京在阪中日記 |
中西関次郎 |
日本庶民生活史料集成12 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 菖都夢幻 |
丸太必達 |
日本庶民生活史料集成12 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 歳旬漫筆 |
松永嘉平 |
日本庶民生活史料集成12 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 亜墨利加一条写 |
小嶋又次郎 |
日本庶民生活史料集成12 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 箱館軍記 |
|
日本庶民生活史料集成12 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 弘藩明治一統志日令雑報摘要抄 |
内藤官八郎 |
日本庶民生活史料集成12 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 武甲相州回歴日誌 |
織田完之 |
日本庶民生活史料集成12 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 薩摩見聞記 |
本富安四郎 |
日本庶民生活史料集成12 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 富岡日記 |
和田英 |
日本庶民生活史料集成12 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 石見日原村聞書 |
大庭良美 |
日本庶民生活史料集成12 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 市川家日記 |
市川庄右衛門 |
日本庶民生活史料集成12 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 菻沢歳時記 |
佐藤金重 |
日本庶民生活史料集成12 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 文政年間伊予国農民騒動 |
|
日本庶民生活史料集成13 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 天保五年八戸藩稗三合一揆ほか |
|
日本庶民生活史料集成13 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 諸式留帳 |
|
日本庶民生活史料集成14 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 京都柳原町史ほか |
|
日本庶民生活史料集成14 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 我衣 |
加藤曳尾庵 |
日本庶民生活史料集成15 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 桑名日記 |
|
日本庶民生活史料集成15 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 柏崎日記 抄 |
渡辺平太夫,渡辺勝之助 |
日本庶民生活史料集成15 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 長崎歳時記 |
野口文竜 |
日本庶民生活史料集成15 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 遊女濃安都 |
|
日本庶民生活史料集成15 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 函館風俗書 |
|
日本庶民生活史料集成15 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 月雪花寝物語 |
中村仲蔵 |
日本庶民生活史料集成15 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 想山著聞奇集 |
三好想山 |
日本庶民生活史料集成16 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 谷の響 |
平尾魯僊 |
日本庶民生活史料集成16 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 吾妻みやげ |
正長軒宗雪 |
日本庶民生活史料集成16 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 信濃奇談 |
堀内元鎧 |
日本庶民生活史料集成16 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 遠山奇談 |
華誘居士 |
日本庶民生活史料集成16 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 耳嚢 |
根岸鎮衛 |
日本庶民生活史料集成16 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 神国愚童随筆 |
吉野秀政 |
日本庶民生活史料集成16 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 反古のうらがき |
鈴木桃野 |
日本庶民生活史料集成16 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 勝五郎再生記聞 |
平田篤胤 |
日本庶民生活史料集成16 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 金谷上人御一代記 |
横井金谷 |
日本庶民生活史料集成16 |
三一書房 |
1970年 |
|
| 民間神楽 |
|
日本庶民生活史料集成17 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 盲僧琵琶 |
|
日本庶民生活史料集成17 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 古浄瑠璃 |
|
日本庶民生活史料集成17 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 説経・祭文 |
|
日本庶民生活史料集成17 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 万歳・チョンガレ節・口説 |
|
日本庶民生活史料集成17 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 操人形 |
|
日本庶民生活史料集成17 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 念仏芸能 |
|
日本庶民生活史料集成17 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 俗謡 |
|
日本庶民生活史料集成17 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 大本神諭 |
|
日本庶民生活史料集成18 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 天理本道ほか |
|
日本庶民生活史料集成18 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 南島古謡 |
|
日本庶民生活史料集成19 |
三一書房 |
1971年 |
|
| 東西遊記 |
橘南谿 |
日本庶民生活史料集成20 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 筑紫紀行 |
菱屋平七 |
日本庶民生活史料集成20 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 隠州視聴合紀 |
|
日本庶民生活史料集成20 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 松前紀行 |
平尾魯僊 |
日本庶民生活史料集成20 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 婦登古路日記(懐日記) |
谷文晁 |
日本庶民生活史料集成20 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 奥州記行 |
富田伊之 |
日本庶民生活史料集成20 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 高千穂採薬記 |
賀来飛霞 |
日本庶民生活史料集成20 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 遠島日記 |
名越左源太 |
日本庶民生活史料集成20 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 伊勢参宮道中記 |
|
日本庶民生活史料集成20 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 南島雑話補遺篇 |
名越左源太 |
日本庶民生活史料集成20 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 伊勢参宮献立道中記 |
|
日本庶民生活史料集成20 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 西遊日記 |
|
日本庶民生活史料集成20 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 肥後見聞録 |
桃節山 |
日本庶民生活史料集成20 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 雪のふる道 |
津村淙庵 |
日本庶民生活史料集成20 |
三一書房 |
1972年 |
|
| 若者条目集ほか |
|
日本庶民生活史料集成21 |
三一書房 |
1979年 |
|
| 諸国図会年中行事大成 |
|
日本庶民生活史料集成22 |
三一書房 |
1979年 |
|
| 江戸の祭礼 |
|
日本庶民生活史料集成22 |
三一書房 |
1979年 |
|
| 尾張鳴見祭礼図 |
|
日本庶民生活史料集成22 |
三一書房 |
1979年 |
|
| 張州雑志抄 |
|
日本庶民生活史料集成22 |
三一書房 |
1979年 |
|
| 賀茂祭細見男山放生会図録 |
|
日本庶民生活史料集成22 |
三一書房 |
1979年 |
|
| 天神祭十二時 |
|
日本庶民生活史料集成22 |
三一書房 |
1979年 |
|
| 難波鑑 |
|
日本庶民生活史料集成22 |
三一書房 |
1979年 |
|
| 諸国祭礼図会集成 |
|
日本庶民生活史料集成22 |
三一書房 |
1979年 |
|
| 日次紀事ほか |
|
日本庶民生活史料集成23 |
三一書房 |
1981年 |
|
| 日本民謡全集ほか |
|
日本庶民生活史料集成24 |
三一書房 |
1979年 |
|
| 松操録ほか |
|
日本庶民生活史料集成25 |
三一書房 |
1980年 |
|
| 住吉大社神代記ほか |
|
日本庶民生活史料集成26 |
三一書房 |
1983年 |
|
| 老松堂日本行録 |
|
日本庶民生活史料集成27 |
三一書房 |
1981年 |
|
| 海東諸国紀 |
|
日本庶民生活史料集成27 |
三一書房 |
1981年 |
|
| 日本往還日記 |
|
日本庶民生活史料集成27 |
三一書房 |
1981年 |
|
| 看羊録 |
|
日本庶民生活史料集成27 |
三一書房 |
1981年 |
|
| 海游録 |
|
日本庶民生活史料集成27 |
三一書房 |
1981年 |
|
| 朝鮮来聘宝暦物語 |
|
日本庶民生活史料集成27 |
三一書房 |
1981年 |
|
| 使琉球雑録 |
|
日本庶民生活史料集成27 |
三一書房 |
1981年 |
|
| 中山伝信録 |
|
日本庶民生活史料集成27 |
三一書房 |
1981年 |
|
| 使琉球記 |
|
日本庶民生活史料集成27 |
三一書房 |
1981年 |
|
| 仲尾次政隆翁日記 |
|
日本庶民生活史料集成27 |
三一書房 |
1981年 |
|
| 李朝実録抄 |
|
日本庶民生活史料集成27 |
三一書房 |
1981年 |
|
| 喜安日記 |
|
日本庶民生活史料集成27 |
三一書房 |
1981年 |
|
| 和漢三才図会 巻1ー64 |
|
日本庶民生活史料集成28 |
三一書房 |
1980年 |
|
| 和漢三才図会 巻65ー105 |
|
日本庶民生活史料集成29 |
三一書房 |
1980年 |
|
| 東北院歌合(曼殊院本) ほか |
|
日本庶民生活史料集成30 |
三一書房 |
1982年 |
|
| 諸職風俗図絵 |
|
日本庶民生活史料集成30別冊 |
三一書房 |
1982年 |
|